【35件】スイカゲームが流行ってる理由を独自アンケートで調査してみた

スイカゲーム
スポンサーリンク

ツイキャス、YouTubeなどで話題沸騰!

神ゲー!沼ゲー!スイカゲームライブ配信!平日深夜2時でも3万人が視聴する異常事態!

ニンテンドースイッチから販売されている“スイカゲーム”にハマる人が続出しています。

2021年に発売された古いゲームのため、X公式アカウントAladdin X(@aladdinx_jp)もスイカゲーム一色です。

スイカゲーム・・・上から果物を箱に落とし、ぶつかり合って変化したスイカを大きく育てる

独自アンケート調査を元に、スイカゲームが流行している7つの理由を紹介したいと思います。

目次
スポンサーリンク

スイカゲームが流行る7つの理由

スイカゲーム
  1. 単純な操作・遊び方がシンプル
  2. ゆるい世界観!可愛くて癒される
  3. 値段が安い
  4. 意外と頭を使う
  5. 時間制限がない
  6. 達成感・爽快感
  7. 悔しさ・クレーンゲームに似た中毒性

単純な操作・遊び方がシンプル

スイカゲームが流行る1つ目の理由は、操作・遊び方がシンプルなこと。

モンスターハンターやマリオカートなどは、プレイヤーの操作によって勝敗が大きく左右されます。

そのため、ある程度時間をかけて慣れる必要があります。

しかし、スイカゲームはフルーツを落とす場所を決めて落とすだけ。

またスイカゲームは基本的に個人プレーです。

そのため、時間潰しで気兼ねなく遊ぶことができます。

オンラインスコアランキングが表示されるので、一人で楽しみながら上位を狙う面白さもあります。

ゆるい世界観!可愛くて癒される

スイカゲームが流行る2つ目の理由は、ゆるい世界観と癒しです。

「果物のイラストがゆるくてかわいい!」

「世界観が癒される!」

など、男女年齢問わず、スイカゲームの世界観に魅了されている方が多いです。

ゆるい音楽もマッチしており、何も考えずボーっとプレイできるのも流行っている理由です。

値段が安い

スイカゲーム

スイカゲームが流行る3つ目の理由は、値段が安いこと。

たった240円で購入できます。

スイカゲームはニンテンドースイッチのダウンロードソフトですが、他のソフトと比較して圧倒的に安いです。

桁違いなのが分かりますね。

ゲーム名値段
スイカゲーム240円
逆転裁判123 成歩堂セレクション2,990円
モンスターハンターライズ+サンブレイクセット2,990円
ピクミン46,500円
マリオカート8デラックス6,578円
あつまれ どうぶつの森6,578円

意外と頭を使う

スイカゲームが流行る4つ目の理由は、意外と頭を使うこと。

操作性やゆるい世界観にもかかわらず、考えてプレイしないとすぐにゲームオーバーになってしまいます。

とはいえ、緻密に考えれば完成するというものでもなく、予測不能なのも面白いところです。

うまく落としたつもりでも、転がり落ちてしまったりします。

無限にプレイ可能!時間制限がない

スイカゲームが流行る5つ目の理由は、時間制限がないことです。

一般的に古くは「テトリス」「ぷよぷよ」「パズルボブル」のような、上からモノが落ちてくるものを積み上げるタイプのゲームには、1ゲーム3分間のように制限時間があります。

しかし、スイカゲームには制限時間がありません!

強制終了されないため、無限にやることができるんです。

達成感・爽快感

スイカゲーム

スイカゲームが流行る6つ目の理由は、達成感・爽快感です。

今、お話したようにスイカゲームには制限時間がありません。

そのため、コツコツとスコアをあげていく楽しみがあります。

3000点を目指すというゴールに向かい、予想した通りに果物を落とせたときの爽快感や大きなスイカを作れたときの達成感を得ることできます。

真面目な日本人には非常に相性のいいゲームです。

悔しさ・クレーンゲームに似た中毒性

スイカゲームが流行る7つ目の理由は、悔しさ・クレーンゲームに似た中毒性です。

具体的にいうと、「あともうちょっとの所だったのに」という惜しい気持ちや「どうしてあそこであの場所に落としたんだろう」など判断の後悔が、ゲームにのめり込ませます。

もちろん、ゲームなので正しい判断をしていれば、必ずしもうまくいくわけではありません。

しかし、繰り返しますがスイカゲームには時間制限が無いため、自分が納得できるまで遊べてしまうんです。

止めたくても止められない“中毒性”があります。

独自アンケート調査!スイカゲームにハマった理由を公開

スイカゲーム

当サイトは、実際にスイカゲームをしている10代以上の男女35名にアンケート調査を行いました。

その結果を回答者の声とともにご報告します。

アンケート調査概要

  • 実施期間:2023年9月
  • 調査対象:10代~男女
  • 調査方法:ネットリサーチ
  • 回答者数:35名(男性20人、女性15人)

質問事項

  • 性別
  • 年齢
  • 1日の最高プレイ時間
  • ゲームを知ったきっかけ
  • ゲームの魅力、ハマらせた要因、おすすめ理由

アンケート調査結果

男女比1:1 ほぼ同じ。
年齢層10代~50代まで幅広くプレイしている
平均プレイ時間3.7時間。最短40分~最長12時間
知ったきっかけゲーム実況者のYouTube配信、X、子供・友人の紹介
魅力シンプル、ゆるかわな世界観、安い、奥が深い、時間制限なし、達成感・爽快感、悔しさ・中毒性

調査結果でわかったことは、まず、老若男女関係なくプレイしていることです。平均プレイ時間は4時間近く、だいたい2~3時間程度の人が最も多いです。

しかし8時間以上プレイしている人も複数いて、最長12時間の方がいました。

スイカゲームを知ったきっかけのうち、最も多かったのが、ゲーム実況者のYouTube配信です。

またXを見て気になって始めた人や、お子さんや友人による口コミもありました。

スイカゲームの魅力に関しては、冒頭で紹介した❛スイカゲームが流行る7つの理由❜に集約されています。

回答者のコメント

  • 30代女性 
  • 1日の最高プレイ時間 3時間
  • 知ったきっかけ・始めた時期:ゲーム実況者のYouTube配信を見て。2023年9月~
  • ゲームの魅力やおすすめポイント

可愛らしい見た目で和むし、テトリスやぷよぷよのように意外と頭を使うパズル要素を併せ持っている。また、各フルーツの重さを考慮して置く場所を考えないといけないような物理演算要素があり、そこはテトリスやぷよぷよにはない要素になっていて面白みを足しているのだと思う。常に想定していない結果が生まれる。
複雑なルールもないので、手軽に始められるのはかなり大きいと思う。敷居が低く、単純さの中に頭を使う要素もあるから長時間ついついやってしまう。

  • 40代男性
  • 1日の最高プレイ時間:2時間
  • 知ったきっかけ・始めた時期:2023年夏ごろに友人に教えてもらった
  • ゲームの魅力やおすすめポイント

まず果物の絵が可愛くて癒されます。ゲームは小さい果物を大きな果物に育てていくゲームになるのですが、同じ果物を2つくっつけて次の大きなサイズの果物を目指します。
テトリスのように次々に果物がくるのですが、転がったり、小さい果物がじゃまをして大きな果物にならなかったりとなかなか難易度は高いです。
ただなぜか絵が可愛いからかいつのまにかのめりこんでしまいます。仕事で疲れた人やストレスを抱えた人など何も考えずやると気分転換になると思います。
時折思い通りに果物がくっつかなくてイライラしますが(笑)それでもこのゲームは楽しいです。

  • 20代女性
  • 1日の最高プレイ時間:3時間
  • 知ったきっかけ・始めた時期:2021年発売1週間後
  • ゲームの魅力やおすすめポイント

簡単に出来るようでいて、実際は考えて遊ばないとすぐにゲームオーバーになってしまう点
シンプルだからこそ自分の技量を試せる点

  • 40代女性
  • 1日の最高プレイ時間:2時間
  • 知ったきっかけ・始めた時期:2023年9月
  • ゲームの魅力やおすすめポイント

ツイキャスの大手配信者が何人かしており、そのスコアに追いついたり越せたら嬉しい。コツコツやっていくと少しずつスコアが伸びているので成長した気分になって嬉しくてまたやってしまう

  • 30代女性
  • 1日の最高プレイ時間:10時間
  • 知ったきっかけ・始めた時期:towacoさんの動画を見て
  • ゲームの魅力やおすすめポイント

元々2048というゲームが好きでした。この手のパズルが好きな人にはかなりハマると思います。単純で誰でも始められるし、それでいて玄人はとことんスコアを伸ばして遊ぶこともできます。

  • 20代男性
  • 1日の最高プレイ時間:3時間
  • 知ったきっかけ・始めた時期:よく見る配信者がやっていておもしろそうだったから、2023年の9月の中旬くらい
  • ゲームの魅力やおすすめポイント

シンプルだけど奥が深く、緩い世界観なので癒される。
高スコアを出すためについついはまってしまうゲーム。
値段も安く気軽に始められるのでオススメ。

  • 20代男性
  • 1日の最高プレイ時間:2時間
  • 知ったきっかけ・始めた時期:

最近ここ数週間X(旧・Twitter)でスイカゲームというタイトルだけが飛び交っていてなんだろうと思っていたのですが、ちょうど1,2週間前くらいに実際プレイしている人の動画や配信告知などが飛び交い始め、友人でもスイカゲームに時間をとられすぎてやばいという話を聞き居ても立っても居られなくなり一昨日買いました。

ゲームの魅力やおすすめポイント

色々なモードがあるわけではなくただ一つ上から果物を落とし、同じ果物をぶつけて大きい果物へと進化させていくという単純なパズルゲームなのですが、それがまた奥が深くてハマってしまいますね。ランダムに選出される果物を瓶の中で配置を考えながら落とし一番大きいスイカまでどうやって進化させていくか、絶妙にくっつかない位置の果物をどうやってぶつけるか、瓶の上まで達しないように無駄をどれだけ省けるか。それを追求しながら高スコアを狙うのがスイカゲームにハマってしまう深みだと思います。

  • 30代女性
  • 1日の最高プレイ時間:40分
  • 知ったきっかけ・始めた時期:一週間ほど前に始めました。YouTubeのサワヤンゲームズを見て知りました。
  • ゲームの魅力やおすすめポイント

ゆるゆるな果物が可愛いです。ゆるい見た目から簡単だろうと思いきや、やってみると想像以上に頭を使う難しいゲームです。しかしスイカが出来たときの達成感はすごいです。

  • 20代女性
  • 1日の最高プレイ時間:8時間
  • 知ったきっかけ・始めた時期:Youtubeでの実況配信で知りました。2023/9/27日からプレイ。
  • ゲームの魅力やおすすめポイント

単純な操作性と制限時間が無くじっくり考えられる点がリプレイ性が高くなるのではと思います。
また、パズルゲームという中でスイカを作る、3000点を目指すという目標があるのも、もう一回!とハマっていく点だと思います。
見た目が可愛く、一目見てルールが分かり、簡単そうだからこそ自分でもやってみたいと思う点がYoutubeで多くの配信者がプレイしている点とシナジーがあり、値段が安いという事もあり手が出しやすくプレイ人数が多くなっていっているのではと思います。
簡単手軽安価で単純だけれど奥が深い楽しめるゲームなのでおすすめです。

  • 30代男性
  • 1日の最高プレイ時間:2.5時間
  • 知ったきっかけ・始めた時期:1週間ほど前(9/22くらい)ロバート山本がYoutubeの配信でやっているのを見て。
  • ゲームの魅力やおすすめポイント

シンプルなルールで時間を忘れてやってしまいます。「次こそは高得点を」と思ってやっていると沼にはまります。
コンボが一気につながると爽快感があります。

2021年発売なのになぜ!?スイカゲームが流行った経緯

人気急上昇中のスイカゲームですが、なんと発売は2021年12月9日です。

なぜ今頃流行しているのかというと、ある有名ゲーム実況系YouTuberが自身の動画で公開したのがきっかけです。

一番最初に紹介したのは布団ちゃん

2023年9月7日に初めてスイカゲームがYouTubeで紹介されました。

紹介したのは有名なゲーム実況者の布団ちゃんです。

そして3日後の9月10日に、おおえのたかゆきさん(YouTubeチャンネル登録者数約2.5万人)、もこうさん(YouTubeチャンネル登録者数約151万人)がOPENREC.tvで実況配信をしました。

流行に乗せたのは加藤純一

スイカゲームを流行に乗せたのは、YouTubeチャンネル【加藤純一ロードショー】を運営するゲーム実況者加藤純一さんです。

根拠としてGoogleトレンドの指標があります。

チャンネル登録者数約33万人と、もこうさんと比較すると少なく感じますがデータとして加藤純一さんの実況が爆発的な流行のきっかけになっています。

実際に当サイトが行った調査アンケートでも、加藤純一さんの配信を見て始めた人がいます。

Vチューバー 不破 湊 【にじさんじ】がスイカゲームをライブ配信

一番最初にスイカゲームを実況した布団ちゃんをはじめ、おおえのたかゆきさん、加藤純一さんはゲーム実況者です。

しかし、にじさんじの不破湊さんはVチューバーのバーチャルホストです。

にじさんじ・・・ANYCOLOR株式会社が運営するバーチャルライバーグループ

つまり、動画の視聴者層が異なったことで、爆発的にスイカゲームの認知が広まりました。

現在では多くのVチューバー、YouTuber、芸能人などがスイカゲームの配信を行っています。

まとめ

スイカゲーム

この記事では、なぜスイカゲームが流行したのか?理由と経緯について1つずつ見てきました。

時間制限が無かったり、中毒性があるなど色々理由がありますが、やはりシンプルなゲーム内容がウケているのだと思います。

“フルーツを箱に入れる”という分かりやすいスタイルが、子供から大人まで年齢問わず楽しめる理由です。

そしてなにより“安い!”

たった240円で無限に楽しめるのであれば、やらない理由がありません。

これから初めてやってみたいなぁと思っている方、ぜひこの機会に始めてみては?

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次