ひき肉です!何が面白い?流行る理由は科学的に説明できます

ひき肉です
スポンサーリンク

「ひき肉です!」

中学生YouTuberグループ「ちょんまげ小僧」のひき肉くんがする、クセのある挨拶ですが、

正直、何が面白いのかサッパリわからん!

と思っているそこのあなた。

安心してください。(私もピコ太郎のPPAP、何が面白かったのか未だにわかりません)

ひき肉の元ネタについては>>ひき肉ですの元ネタ!youtuberちょんまげ小僧のプロフまとめ

しかし、世間の反応は違いますよね?

TikTokを始めとしたSNSではバズっており、

男子バレーボールの西田有志、高橋藍、女子バスケットの高田真希、男子サッカー日本代表の松村優太、佐藤恵允等々、多くのスポーツ選手もマネをしています。

そこで、2023年流行語大賞にノミネートされる可能性すらある、「ひき肉です!」がなぜ面白いのか?

この記事では、「ひき肉です」が面白い理由を科学的に解明したいと思います。

目次
スポンサーリンク

流行の大前提は中学生YouTuberちょんまげ小僧への親近感

「ひき肉です!」というポーズがバズっているわけですが、そもそもなぜひき肉くんが所属するYouTuberグループちょんまげ小僧が人気なのか?

それは、子供(中学生)がやっていることへの親近感が理由です。

具体的には、懐かしさや大人顔負けの編集力への賞賛。

おそらく高校生くらいの子が同じことをやっても、ピュアさが欠けるので支持されにくいです。

一方、ちょんまげ小僧は、収益のことなどを考えずに取り組んでいるため、微笑ましく感じるんだと思います。

このような“親近感”という流行の大前提があった上で、「ひき肉です」が面白いとバズっている理由を解説します。

ひき肉です!ポーズなぜか面白い!?流行しているワケ

ひき肉です
引用:ちょんまげ小僧YouTubeチャンネル

何が面白いのかわからないけど、世間で流行っている理由」は人の深層心理が大きく関係しています。

無意識のうちに支持している、面白いと感じてしまうのには理由があります。

  • 笑いの法則!違和感・納得感理論に当てはまる
  • バンドワゴン効果
  • ザイオンス効果

笑いの法則!違和感・納得感理論に当てはまる

「ひき肉です!」が流行している理由の1つ目は、笑いの法則である違和感・納得感理論に当てはまるからです。

具体的にいうと、人は急激に違和感、もしくは納得感を感じたとき笑います。

違和感・納得感理論・・・人は急激に違和感、もしくは納得感を感じたときに笑う

以下は人が短時間で違和感、納得感を感じた時に笑ってしまう例です。

サンドウィッチマンはこの両方を良く使っています。

違和感での笑いの例

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次