急に気温が下がり、ヒートテックは防寒着の主流になっていますが、なぜかちくちくして肌に合わない!とお困りの方は多いと思います。
実際にSNSでは以下のコメントがありました。
- なぜかヒートテックがちくちくして痒い!
- 最近ヒートテックちくちくするようになった。肌が敏感?
- ヒートテック買ったけどちくちくして肌荒れする。。。
そんな敏感肌の方に朗報なのが、ワークマンのメリノウール下着です。
ヒートテックのちくちくを代用するワークマンメリノウール下着
これはヒートテックで肌荒れしたり痒くなってしまう全ての人に知って欲しいんだけど、ワークマンのメリノウール下着は良いぞ!
お値段¥1,900🥳
冬山登山でメリノウールを着るようになり『これ良いじゃん!』ってなって、ワイは普段の肌着としても着るようになりました。肌荒れしないので快適です。
引用 X
メリノウール長袖丸首シャツ

ワークマン男性用メリノウール製品一覧

ワークマン男性用メリノウールタイツ

ワークマン男性用メリノウール靴下・ニット帽・ネックウォーマー

レディースメリノウール長袖ラウンドネック
ワークマン女性用メリノウール製品一覧 靴下

ワークマンのメリノウールがちくちくしない理由

メリノウールがちくちくしない理由は、上質な天然素材だから。
メリノウールとは、ウールの中でも 良質とされるメリノ種の羊からとれる天然素材です。他のウールとの違いは、吸湿性や保温性、調温性に優れている点で、冬場はもちろん春や秋頃にも快適に着用いただけます。また、一般的に抗菌・防臭効果あるほか繊維が特に細くて柔らかいため、チクチクしにくく優しい肌触りです。
引用 ワークマン公式サイト
衣類の天然素材にはメリノウールを含むウール(羊毛)全般、カシミア(山羊毛)、シルク(絹)、コットン(綿)などがあります。
なぜ天然素材がちくちくしないのか?というと、繊維が細く柔らかいため肌に触れても刺激が少ないとされています。
メリノウールはカサカサな乾燥肌も痒み低減
メリノウールはカサカサな乾燥肌、敏感肌の人でも痒みが出にくいと言われています。
年を重ねるごとに冬季の乾燥肌が顕在化してきた
今年はヒートテック履くとちくちくして痒くなる、、、べつのインナーにした方がいいのか、ボディソープ変えたらいいのか、そらとも保湿クリームとか使った方がいいのかな?
肌の油分が少なくなってきたのでしょうね
引用 X
ヒートテックに限らず、衣類を着たときにちくちくしてしまう人の多くは、乾燥肌か化学繊維アレルギーのどちらかです。
わかる。
引用 X
化学繊維はなんか着心地悪い。
アトピーなので、ホットコットをいつも冬になる前に買い足してます
引用 X
冬は肌が乾燥しやすく、元々乾燥肌の人は洋服の繊維が直に肌に触れることで、刺激を感じやすくなります。
そのためちくちくするだけでなく、接触性皮膚炎とって首回りや背中、股など皮膚の中でも弱い部分がかぶれるなどの症状が出る人もいます。
化学繊維とは
化学繊維とは、石油や石炭などから化学的な合成や加工によって製造された繊維のことです。原料や製造方法の違いによって、「合成繊維」「半合成繊維」「再生繊維」に分けられます。
合成繊維は石油を主原料として作られ、半合成繊維は天然の原料に化学物質を組み合わせて作られています。また、再生繊維は木材やペットボトルなどを化学的に繊維状に作り変えた素材のことを指します。
人工的に作られた化学繊維は、吸汗速乾性や形態安定性、接触冷感機能など、天然繊維のデメリットを補った繊維が多いのが特徴です。
引用 https://www.descente.co.jp/media/wear/24778/
メリノウールでもちくちく痒くなる体質の人もいます
メリノウールはヒートテックと比較してちくちくしない人が多いと言われていますが、それでも痒くなってしまう人はいます。
肌弱いおじさん「メリノウールちくちくする」
引用 X
体質などにより、着用時肌に異常(かゆみ、かぶれなど)を起こす場合があります。異常を感じた場合は、使用を中止してください。
引用 ワークマン公式サイト
他のウールNGでもワークマンのメリノウールは痒くならないの声
これいいですよね!僕は他のウールは痒くなるんですけどこれは痒くならないんですよね!冬のアウトドアはこれつかてる!
引用 X
メリノウール、自分の場合ものによっては少しチクチクするのがあるんですが、これはそのへんどうですか?
自分は気になりませんが、人によっては気になるという方もいると思います。最初は大丈夫だったけど10回以上洗濯すると毛羽立ってくるので、少しチクチクするという方もいらっしゃるようです。
引用 X
ヒートテックがちくちくする理由
ヒートテックは発熱保温インナーといって、化学繊維レーヨンで発熱しアクリルで保温するしくみです。
まず根本的にそれほど重症ではない化学繊維アレルギーをお持ちの方には、不向きです。
ですが、やはりメリノウールなどの天然素材には敵わない繊維の性質があります。
乾燥肌や敏感肌の人にとっては、繊維の質が肌に刺激を与え、ちくちくした痒みを引き起こしてしまいます。
レーヨン
レーヨンは、木材パルプを使用した再生繊維です。吸湿性や吸水性に優れ、静電気が起きにくいという性質があるため、服の裏地としてよく使われています。
一方で、化学繊維のなかでは水に弱いため、シワになりやすく縮みやすいという特徴もあります。
アクリル
アクリルは、石油を主原料とした合成繊維です。ウールのような質感を持つため、ふっくらと柔らかく、保湿性や弾力性に優れているのが特徴です。
ウールと比較してシワや型崩れ、虫に強いため、ウールの代替品として採用されています。
ただし、静電気や毛玉が発生しやすく、ウールに比べると吸水性や吸湿性に劣ります。
アクリルは、ウールに代わる化学繊維ですが本物の天然素材であるウールには、吸水性、吸湿性の面で劣ります。
まとめ
ヒートテックがちくちくしてしまい、温かいインナーを探している方にとって代用となるのはワークマンのメリノウール下着です。
ワークマンには下着だけでなく、タイツ、靴下など防寒対策に適した商品が幅広く展開されています。
なぜワークマンがヒートテックではなくメリノウールにこだわっているのか?というと、ユ〇クロとの差別化を図るため。
2021年9月1日の記事「競合したら負ける!インナーと靴下は「メリノウール」で勝負」によると、
ワークマンの社是でもある商品の機能性を重視し、一般客向けの肌着は「薄く、軽く、肌触りがよく、柔らかく、調湿性が高い(蒸れない)メリノウール」に特化したとあります。
急増中の一般客向けでも肌着では業界最大手の前にはあまり存在感を示せませんでした。そこで、ワークマンの社是である「機能と価格に、新基準」という原点に立ち帰り、機能性から他社にない特徴を出すことにしました。一般客には薄く/軽く/肌触りがよく/柔らかく/調湿性が高い(蒸れない)メリノウール、作業客には地厚でとにかく暖かい綿混に特化することにしました。
引用抜粋 ワークマン公式サイト
ご存知の通り、ワークマンは建築、工事などプロの作業用衣類がメインです。
しかし、冬のアウトドア等で重宝するなど口コミが広がり、女性向けのブランド「ワークマン女子」も誕生しています。
メリノウールの肌着もヒートテックでちくちくする人を助ける商品になり、オンラインショップでは売り切れてしまっています。
ですが、店舗在庫確認ができるため、お近くのワークマン、ワークマンプラスなどで購入することができるのでお問い合わせください。
コメント