藤井聡太の凄さを野球以外全20ジャンルで例えたらヤバすぎたwwwww

藤井聡太
スポンサーリンク

2023年10月11日、将棋の8大タイトル全てを制した藤井聡太9段ですが、どのくらい凄いことなのかピンと来ていない人も多いのではないでしょうか。

ここでは、藤井聡太さんの凄さを他ジャンルで例えたケースをまとめています。

目次
スポンサーリンク

【ジャンル別】藤井聡太の凄さ例え一覧

藤井聡太

学歴

少なくとも、東大入学するよりプロ棋士になる方が難しいといわれる中、そのプロ棋士の中で頂点に立つくらいですから、ハーバード大学を首席で卒業するくらいすごいことです。

引用 ヤフー知恵袋

まずは、学歴での例え。

東大とプロ棋士が比較されていますが、2023年の東大入学者数は約3000人。

一方、現役の棋士はわずか171人しかいません。

その中で8冠を達成したのは、長い将棋の歴史の中で藤井聡太さん1人。

どれほど凄いことなのかわかると思います。

宝くじ

宝くじ1等の当たる確率は1000万分の1
でもって将棋人口がおよそ1200万人ですから
それより低い確率でございますよ。

引用 ヤフー知恵袋

年末ジャンボ宝くじを始めとする年5回の「ジャンボ宝くじ」ですが、1等当選確率は1000万分の1です。

だいたい、雷に打たれて死亡する確率と同じと言われており、交通事故に遭って死亡する確率は宝くじ1等当選確率より300倍高いです。

日本の将棋人口が1200万人。

そのうち全8タイトル制覇は藤井聡太さん1人なので、宝くじ1等当選よりも確率が低いことになります。

野球

沢村栄治、川上哲治、長嶋一茂、王貞治、金田正一、イチロー、大谷翔平
ベーブルース、ルーゲーリック、サイ・ヤング、バリー・ボンズ

上記の人たちを全て足した以上の凄さですよ!

引用 X

4年連続で圧倒的な成績で3冠王って感じですかね

引用 ヤフー知恵袋

三冠王>

打者・・・1シーズンに首位打者、本塁打王、打点王3タイトルを獲得すること

投手・・・1シーズンに最多勝利・最優秀防御率・最多奪三振の3タイトルを獲得すること

1937年以降打者部門では9名、投手部門21名います。

ただ、3年連続で三冠王を制覇したのは、オリックスバファローズの山本由伸投手のみ。

4年連続などまだ前人未到の領域です。

サッカー

Jリーグと日本代表両方で最年少出場&最年少ゴールとって年間最優秀選手とるぐらいですかね(^^;?笑

引用 X

サッカーに関しての例えば言わずもがな。

日本代表がワールドカップ全試合で10点以上の大差をつけて優勝することを想像すれば、どれほど凄いことかわかると思います。

サッカーの日本人代表がワールドカップでの試合で全て10点以上の大差を付けて優勝するぐらい凄い事です。

引用 ヤフー知恵袋

テニス

テニスで例えるなら、3、4年グランドスラムを取り続ける!

引用 ヤフー知恵袋

グランドスラム・・・全豪、全仏、ウィンブルドン、全米の全4大会優勝

2023年現在、グランドスラム最多優勝回数記録保持者はノバク・ジョコビッチ24回、女子はマーガレット・コート24回。

もちろん、凄いことなのですが藤井聡太8冠と比較した場合、やや凄さの程度が低くなります。

ボクシング

ボクシングの世界戦の全階級は18階級。

  1. ヘビー級
  2. ブリッジャー級
  3. クルーザー級
  4. ライトヘビー級
  5. スーパーミドル級
  6. ミドル級
  7. スーパーウェルター級
  8. ウェルター級
  9. スーパーライト級
  10. ライト級
  11. スーパーフェザー級
  12. フェザー級
  13. スーパーバンタム級
  14. バンタム級
  15. スーパーフライ級
  16. フライ級
  17. ライトフライ級
  18. ミニマム級

ボクシング世界戦で全階級制覇するくらい。

引用 ヤフー知恵袋

井上尚弥の凄さが理解できない人は動体視力がないからこういうことしてるのも理解できてないんだろうな
マジでボクサーの理想形
マンガのようというがそれを超えてる
はじめの一歩のリカルドも井上尚弥がやってることを後追いしてるよ
大谷翔平、藤井聡太、井上尚弥はフィクションの向こう側にいる

引用 X

相撲

朝青龍と白鵬の7場所連続優勝を超えた凄さ

相撲と将棋が日本でしか行われていないことに注目したコメントがあります。

ただ、日本相撲連盟に登録されている競技登録者が約4700名に対し現役プロ棋士171名なので、藤井聡太さんの凄さを語るうえでは、比較になりません。

将棋の歴史や日本でしかやってないローカル競技であることを考えた場合、
相撲で年間全場所完全制覇が近いと思われます。

この記録は15日制、年6場所になってからは朝青龍1人しか達成してないことからも希少性、偉業性は近く
また6場所以前では2人達成してるのも
将棋でいう、8大タイトルの前の
羽生先生、大山先生が全冠達成してるのも似ています。
順位戦にいるプロ棋士の人数、
関取と呼ばれる十両以上の力士の人数も
規模的には同じ程度です。
また市場価値を年収で見れば、1から2億円ということでも近いと思われます。

他のメジャースポーツの偉業と比べる人もいますが、さすがに競技人口、市場規模、年収、歴史、希少性含めて違いすぎると思います。

引用 ヤフー知恵袋

競馬

競馬で
出れるG1全制覇と同じくらいすごい

引用 X

2023年現在における日本中央競馬会主催のG1レースは全26レース。

年齢、性別、距離、レース内容等が異なるため将棋とは比較しにくいです。

競艇

藤井聡太の凄さを例えるなら、SG優勝戦全部1号艇で乗って全部イン逃げ、ぐらいなの?

引用 X

SGとはスペシャルグレードの略で、ボートレースの競争格付けの中で最高峰クラスのレース。

1号艇は最短距離で周回できるため、圧倒的に有利になります。

実際にはあり得ないことを例えていることがよく分かります。

オートレース

こちらは日本最高峰の自動車レース、スーパーGT総合優勝に例えています。

当然ながら、レースの車はレクサス、ホンダNSXなどスーパーカーですので、軽自動車で優勝することなどあり得ませんwww

麻雀

麻雀のプロリーグ戦について述べています。

将棋と同じように麻雀にも権威あるタイトル戦があり、永世最高位と呼ばれた故・飯田正人氏がいました。

漫画

ある漫画が
・文藝春秋漫画賞(1955年 – 2002年、文藝春秋主催)
・日本漫画家協会賞(1975年 – 、日本漫画家協会主催)
・星雲賞コミック部門(1978年 – 、日本SF大会主催)
・文化庁メディア芸術祭マンガ部門(1997年 – 、文化庁主催)
・手塚治虫文化賞(1997年 – 、朝日新聞社主催)
・全国書店員が選んだおすすめコミック(2006年 – 、日本出版販売主催)
・マンガ大賞(2008年 – 、マンガ大賞実行委員会主催)
・次にくるマンガ大賞(2014年 – 、niconico、ダ・ヴィンチ共催)
を同じ年に全部取るようなものですね。

引用 ヤフー知恵袋

漫画にも将棋の8大タイトル戦と同様に、出版社によって主催の異なる賞があります。

『テルマエ・ロマエ』『ゴールデンカムイ』『ちはやふる』など漫画を知らない人でも名前を聞いたことがある作品は、必ずどこかの賞を受賞しています。

ただ、全ての漫画に関する賞を受賞している作品はないため、それだけ藤井8冠は凄いことを例えています。

ポケモン

呪術廻戦

五条悟は日本に4人しかいない特級呪術師かつ、最強の呪術師です。

攻撃しても当てることができない、触れられないことから「最強」と呼ばれています。

藤井聡太8冠=無双、最強という例えですね。

藤井聡太氏が8冠っていうのどのくらいすごいのかピンと来なかったけど「乙骨憂太がいつの間にか五条悟になった」って例え話で【完全に理解】した。

引用 X

ドラゴンボール

藤井聡太8冠の凄さを分かりやすく教えてください という質問でドラゴンボールの悟空がナメック星に行っていきなり戦闘力53万のフリーザをデコピンで倒すぐらい と答えていて藤井聡太凄いってなった(語彙力)

引用 X

ガンダム

フロムゲー

為替

リスクリワード1:1で毎週の最低勝率8割を1年間キープ・・・ぐらい?(テキトー

引用 X

ドル円360円ショートと80円ロング100ロット両建てをナンピンなしで作って保有中

引用 X

高野秀行六段

高野秀行六段とは、プロ棋士。

これは、2017年に高野秀行六段が当時藤井聡太4段について語った例えです。

「性能の良いマシンが参戦すると聞き、フェラーリやベンツを想像していたら、ジェット機が来た」という感じ

引用 X

ちなみにジェット機に例えられたことに対して、当時藤井聡太四段は以下のように答えています。

藤井「そう評価していただけることは嬉しいんですけれども、やはり、これからさらに強くなる必要があるのかなというふうに思っています」

お笑い界 サバンナ高橋

「M-1とって、キングオブコントとって、R-1グランプリとって賞レースを総なめにした上で、余暇で書いた本が直木賞とった状態がまだ7冠」だといい、「で、呼ばれたプロ野球の始球式で150キロ投げてドラフトにかかった、みたいな。それぐらい偉業」

引用 スポニチ

日本テレビ「DayDay.」に出演した、将棋好きのサバンナの高橋茂雄さんが、藤井聡太8冠の凄さをお笑い界に例えてコメントしています。

藤井聡太の凄さ!8冠タイトル制覇とはこういうこと

藤井聡太の凄さはズバリ、以下写真の通り8大タイトル戦+メジャーな対局全てで1位なこと。

藤井聡太
引用 X

8大タイトル戦・・・各称号の最優秀者を決める戦い

タイトル名特徴保持者主催
竜王(りゅうおう)最高権威藤井聡太読売新聞
名人(めいじん)最も歴史がある藤井聡太朝日・毎日新聞
王位(おうい)紅白2リーグでの予選藤井聡太新聞三社連合
叡王(えいおう)最も新しい藤井聡太㈱不二家
王座(おうざ)敗者復活なし藤井聡太日本経済新聞社
棋王(きおう)敗者復活あり藤井聡太共同通信社
王将(おうしょう)2番目に歴史がある藤井聡太毎日新聞・スポニチ
棋聖(きせい)敗者復活なし藤井聡太産経新聞社

8冠タイトル制覇までの道のり

STEP
プロ棋士養成機関「奨励会」に入門

奨励会には6級~三段までありますが、最下層の6級でもアマチュア県大会優勝の実力。

ちなみに奨励会には年齢制限があり、満21歳の誕生日までに初段になれなかった場合、また満26歳の誕生日を含むリーグ終了までに四段になれなかった場合は退会になります。

STEP
四段=プロ棋士

6級から対戦を続け、三段の中でリーグ戦をし毎年数名のみ四段へ昇格すると、見事プロになれます。

STEP
タイトル保持者に挑む権利を得るための対戦をする

プロ棋士になったからといって、例えば「名人」のタイトルを持っている棋士とすぐに対戦できるわけではありません。

まずは、名人と対戦する権利を得るための対戦をし、そこで1位になって初めて名人と戦うことができます。

何が難しいのかというと、「竜王」「王座」「叡王」など8つのタイトルがありますが、挑戦者を決める方法やルールが全て違うことです。

STEP
タイトルホルダーと対戦する

「名人戦」「叡王戦」というように、挑戦者として現在そのタイトルを保持している人と戦います。

2023年10月11日、藤井聡太7冠は「王座」のタイトルを保持していた永瀬拓矢王座と対戦し、勝利した結果8冠になりました。

これにより“新チャンピオン”として「王座」のタイトルを保持したことになります。

この辺りはボクシングに似ています。

STEP
8回タイトル戦をして全制覇

「竜王」「名人」「王位」「叡王」「王座」「棋王」「王将」「棋聖」の全8タイトルを全て獲得したのが、藤井聡太八冠ただ一人です。

今後は、タイトル保持者として防衛戦を行っていくことになります。

まとめ

藤井聡太

藤井聡太8冠がどれだけ凄いのか?様々なジャンルに当てはめた例えを紹介しました。

全てに共通するのは「あり得ない状態」であることです。

まさに天才です。

今後は、防衛する側になりますが保持し続ける可能性も高く、また藤井聡太8冠を倒す棋士は誰なのか?

将棋界から目が離せません。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次